z-logo
open-access-imgOpen Access
著明な右心不全徴候を呈した劇症型心筋炎に対して右心カテーテルによる心機能評価が有用であった1例(Fulminant myocarditis with significant signs of right heart failure, successfully evaluated using right heart catheterization: A case report)
Author(s) -
勇太 飯澤,
智史 柄澤,
太郎 今枝,
憲幸 服部,
孝明 中田,
東吾 岩花
Publication year - 2025
Publication title -
nihon kyukyu igakukai zasshi: journal of japanese association for acute medicine
Language(s) - Uncategorized
Resource type - Journals
ISSN - 1883-3772
DOI - 10.1002/jja2.13004
要旨  30歳代の女性発熱を主訴に救急搬送された。ショック状態でありAST 12,620U/LALT 6,700U/LPT% 22%Cre 4.06mg/dLと肝不全・腎不全を呈していた。当初左室収縮能は軽度低下にとどまり肺うっ血など左心不全症状は認めなかったが第2病日に房室ブロックによる徐脈の進行を認め冠動脈造影および心筋生検を施行した。冠動脈造影で有意狭窄はなく左室造影で左室駆出率は48%であった。右心カテーテル検査で右室1回仕事量係数2.0g·m/beat/m 2 と重篤な右心不全を認め肝不全は重篤な右心不全の結果生じたものと判断した。右心補助が必要と考えveno–arterial extracorporeal membrane oxygenationV–A ECMOを導入したところうっ血が解除され肝障害は著明に改善した。導入後低下した左室駆出率は経時的に改善しまたSwan–GanzS–Gカテーテルでの右心機能も経時的改善が確認されたため第7病日にV–A ECMOを離脱した。第36病日に独歩退院した。後日心筋生検と血液検査結果からマイコプラズマ心筋炎と判明した。本症例は発症時より右心系を主体とした炎症が先行し右心不全によるうっ血から急性肝不全に至った稀な症例であり補助循環導入の決断と適切なデバイス選択に右心カテーテル検査が有用であった。

The content you want is available to Zendy users.

Already have an account? Click here to sign in.
Having issues? You can contact us here
Accelerating Research

Address

John Eccles House
Robert Robinson Avenue,
Oxford Science Park, Oxford
OX4 4GP, United Kingdom